2020年4月3日

国分川の堤防沿いに植栽した桜の花が少しずつ満開に近づいています。
桜が咲く頃といえば、入学式や新学期、新生活のスタートなど晴れやかな
門出を祝福するイメージがありますが、今年は新型コロナウイルスの影響
でお花見も自粛、入学式や入社式も時間短縮など例年とは違う雰囲気に
春を満喫する余裕がありませんね。
そんな中、自宅で過ごす時間が増えてきましたが、みなさんはどのように
過ごされていますか?私は仕事や時間に追われてなかなか手をつける
ことができなかった片付けのほか、子どもたちに勉強を教えたり、自転車
に乗れない次男の練習に付き合ったりと今の生活だからこそできるゆとり
の時間を楽しんでいます。

4月から1年生になる息子は、職場でただいま勉強中・・・!いろいろ方の
協力のもと、いつもと変わらない日常を過ごすことができています。
いつ終息するかわからない不安や自宅待機によるストレスなどコロナ疲れ
が出始めてくる頃ですが、気持ちを前向きに切り替えてこの困難をみんな
で乗り越えていきましょう。
2019年7月15日
ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-
住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ




買い置きの多い食品ストック。なんとなく詰め込んでいると食材を入れた
ことを忘れ賞味期限が切れてしまったり、同じものを何個も買ってしまう
ことがあります。
そこで詰め込み過ぎから食品を管理しやすい収納へと見直してみませんか?
⇒この記事の続きは「暮らしに+プラス」に掲載しています

洋菓子や生鮮食品などを買うときにもらうことの多い保冷剤。じつは
冷やす以外に使い道があるのをご存知ですか?
保冷剤の主成分である高吸収性ポリマーには水を吸収して固める
性質があり、保冷以外にも様々な場面で活用できます。
○消臭剤や芳香剤に
保冷剤をジェル状に戻し、中身を瓶などに入れます。お好みの香料を
数滴たらし軽くかきまぜたら消臭剤や芳香剤に。
○植物の水やりに
長時間、家を留守にするときに気がかりなのが植物の水やり。こんな
ときは、土のまわりに溶かした保冷剤を撒いておくと水分が徐々に溶
けだし保水剤の役割をしてくれます。
○切り花のオアシスに
透明なガラスのコップに戻した保冷剤を入れ切り花を活けます。
保冷剤がオアシスの役目を果たし見た目も涼しいフラワーアレンジの
出来上がり。時間が経過すると乾くので水を足すことを忘れずに。
ちなみに保冷剤を捨てる際は、水道やトイレに流さないように注意しま
しょう。
水を吸収して結果詰まる原因となるので、可燃ごみとして捨てて下さい。

厳しい夏の暑さに欠かせない冷房。暑い室外から冷えた室内に入ると、
涼しくて気持ちがいいものです。しかし私たちの体は暑さ、寒さに対応
して体温を一定に保つ働きが備わっているため、冷房による体の冷え
すぎや温度差のある室内外を出入りすると体温調節を担っている自律
神経のバランスが乱れ体調を崩してしまいます。これによって起こるのが、
手足の冷え、頭痛、腹痛、肩こり、不眠、食欲不振といった冷房病の症状
です。この冷房病は、正式な病名ではなく主に冷房が原因として起きる
さまざまな症状を総称したものです。
こうした冷房病を予防するためには、室内の温度を下げすぎないことが
重要です。室内の設定温度は25~28℃を目安にし、外気温との差を
5℃以内に保つよう心がけましょう。また家庭では窓を開けて風を入れる、
扇風機を利用して冷気を循環させる、タイマーを利用して一晩中つけ
ないなどの取り組みも効果的。
そして冷房のきいた場所では、カーディガンや膝掛けなどを使い冷え
から体を守るようにしましょう。
このほか、冷たい飲み物や食べ物のとりすぎは体の冷えを招くので温かく
て栄養バランスのよい食事をとり体の内側から温めましょう。なかでも生姜
やにんにく、唐辛子、発酵食品は体を温める作用があるのでおすすめです。
また夏場はシャワーだけで済ませてしまうことが多いですが、なるべく湯船
につかって体を温める、軽い運動(ウォーキングやストレッチ)で血行を促進
させるなど普段から冷えにくい体をつくることも大切です。
環境問題だけではなく健康のためにも冷房の冷やしすぎにはご用心ください。



[ 材 料 ] 4人分
鶏挽肉・・・・・・・400g (調味料A)
玉ねぎ・・・・・・・1玉 砂糖・・・・・・・・小さじ1
赤パプリカ・・・・・1個 オイスターソース・・大さじ2
なす・・・・・・・・・1本 ナンプラー・・・・・大さじ2
にんにく・・・・・・1片 豆板醤・・・・・・・小さじ1╱2
卵・・・・・・・・・・4個
バジル・・・・・・・適量
油・・・・・・・・・・適量
[ 作り方 ]
1.玉ねぎ・パプリカ・なす・ にんにくをみじん切りにする。
2.フライパンを中火にかけ、油・にんにくを入れて香りがでたら鶏挽肉を
加えて炒める。
3.鶏挽肉に火が通ったらみじん切りにした玉ねぎ・ピーマン・なすを加えて
炒める。
4.野菜に火が通ったら調味料Aを入れて混ぜ合せ、ちぎったバジルを加え
て軽く炒める。
5.目玉焼きを人数分作り、お皿にごはんと4の具材を盛りつけ、目玉焼きを
のせる。

[ 材 料 ] 4人分
エビ・・・・・12尾
もやし・・・・1╱2袋
パクチー・・・1株
(スープ)
水・・・・・・・・・・4カップ
ナンプラー・・・・大さじ1
鶏がらスープ・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・・小さじ1
豆板醤・・・・・・・小さじ1╱2
ごま油・・・・・・・・大さじ1
レモン汁・・・・・・大さじ1
[ 作り方 ]
1.エビは殻をはぎ、背ワタをとり水洗いする。 パクチーは1㎝の長さに切る。
2.鍋にスープの材料を入れ中火で加熱する。
3.スープがひと煮立ちしたらエビともやしを加え、エビの色が赤くなれば火を
止める。
4 3にレモン汁とごま油を垂らし混ぜる。器に盛りつけ、お好みでパクチーを
添える。
2019年7月8日
買い置きの多い食品ストック。なんとなく詰め込んでいると食材を
入れたことを忘れ賞味期限が切れてしまったり、同じものを何個も
買ってしまうことがあります。
そこで詰め込み過ぎから食品を管理しやすい収納へと見直して
みませんか?
① 種類別に収納場所を決める
見つからないを避けるために「どこに何を収納するのか」きちんと
置く場所を決めます。
このとき、いくつかのカテゴリーに分けるのがポイントです。


今回は、粉類・調味料・缶詰・レトルト食品・その他などの種類にまとめて
みました。ただし、あまり細かく分類すると使いにくいので大まかに。
意外と、その他というカテゴリーを作ると分類に困った食品を置くことが
できるので便利です。
② 保管する量を決める
収納する場所を決めたら、次に保管する量を決めます。入れられるだけ
詰め込むのではなく「このスペースに入るだけ」と適量を決めることで、
収納スペースにゆとりが生まれ在庫も無駄なく使い切ることができます。

引き出し収納の場合、このボックスに入る量だけ入れることにしました。
これなら、在庫がどのくらいあるか把握しやすく買い過ぎを防ぐこともできます。
引き出し収納の場合

シンク下や引き出しは一目で分かるようにボックスを並べ、食品ストックを
収納していきます。
入れ方はなるべく立てて収納すると見やすく、取り出しやすいです。
また倒れやすい食品の場合は、ブックスタンドを活用すると倒れないので
おすすめです。
今回、引き出し収納で使用したアイテムはこれ!

積み重ねボックス
左/(大・深型)
幅15×奥行22×高さ16.9㎝
108円(DAISO)
右/(大)
幅15×奥行22×高さ8.5㎝
108円(DAISO)

積み重ねボックス(大)、上段/スープ他 ・ 下段/スパイス
ボックス(大)の場合、2段重ねることでスペースを有効活用できます。
細々とした食品を収納するには、とても使いやすいアイテムだと思います。

仕切りケース
幅8.8×奥行17.9×高さ7㎝
108円(DAISO)

小分けタイプのものは、袋から出して仕切りケースに収納するとストックの
分量がわかりやすいです。スープ類やお味噌汁、お茶漬けの素など・・・
吊り戸棚の場合

引き出しと同様に、種類ごとに分類してケースに入れます。また高い場所
なのでラベルシールに書いて貼っておくと見やすくて便利。

未開封の場合は付箋で細かく食品名を書いておくと何が入っているのか
わかりやすく無駄な買い物をなくすこともできます。

ちなみに、かさばりやすい箱もの食品は箱から出してジッパー付きの袋に
収納しています。こうすることでスペースに余裕が生まれます。
いかがでしたか?扉を開けるたびに、「物が取り出しにくい」「ごちゃごちゃ
して分かりずらい」といった悩みもこれなら解決できますね。
探す手間も省け、買い過ぎ防止にもつながります。なにより、開けるたびに
キレイに収納できている食品のストックを見るのが嬉しくなりますよ。
ぜひ、自分に見合った収納方法を探してみましょう。
2019年4月22日
ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-
住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ



「リフォーム」というと家の老朽化をきっかけに行うものというイメージを
持たれがちですが、リフォームの目的は一つだけはありません。
今回は、リフォームのきっけやタイミングについてご紹介します。
⇒この記事の続きはieコラムに掲載しています


文房具が机の上や引き出しの中で散乱していることありませんか?
こんなときは便利なグッズを活用して見やすく、さっと取り出しやすい
収納を目指しましょう。大事なことはものの定位置を決めることと片付
ける習慣です。
⇒この記事の続きはこちらから

お気に入りのタオルも長い間使用していると色褪せや汚れが目立つ
ようになります。そこで新しいタオルと交換したときに困るのが古いタオル。
しかし、まだ使えそうな古いタオルを捨てるのはもったいないですよね。
そこで提案したいのが、タオルの特徴を活かした再利用です。
我が家では使い古したタオルは吸収性がいいことから、
○フェイスタオル→雑巾
○バスタオル→バスマット・オリジナル枕
油汚れを防ぐキッチンマット
重たい荷物を運ぶときの敷物
○汚れがひどくなった場合→油汚れを落とすウエス
として活用しています。どちらも素材がタオルなので汚れたら洗濯できる
のが嬉しいポイントです。またバスマットやキッチンマットは、折りたたん
で周囲を縫うだけのシンプルなもの。タオルの柔らかさを利用したオリジ
ナルの枕は、裁縫が苦手な方でも折りたたんだバスタオルを何枚か重ね
合わせ枕カバーに入れるだけで自分好みの高さの枕ができます。
先日訪問したお宅では古いタオルをスリッパにリメイクして使っていました。
タオルを折りたたみ両端を縫ったシンプルなスリッパでしたが、履くだけで
いつの間にかお掃除もできるすぐれものに目から鱗。アイデアひとつで
いろんな可能性を秘めていることを知りました。まだ使える古いタオル、
捨ててしまう前にぜひいろいろな活用を試してみてください。

朝食を抜いて学校や職場に行くと、頭がボーッとして集中できない、
眠くてつらい、だるさを感じることはありませんか?これは、脳や体の
エネルギーが不足していることが原因です。
寝ている間にも体はエネルギーを使っています。そのため朝はエネ
ルギー不足の状態。朝食は、睡眠中に低下した体温を上昇させ
休んでいた脳や身体機能を活性化させるために必要なエネルギー
といえます。では、朝食ではどんなものを食べればよいのでしょうか。
ここで押さえておきたいポイントは3つ。
主食+主菜+副菜・果物を意識すると簡単にバランスのよい食事
に近づけることができます。
主食:ごはんやパン、めん類などの「炭水化物」
主菜:肉や魚、卵、豆類、牛乳などの「たんぱく質」
副菜・果物:野菜や海藻、果物などの「ビタミン・ミネラル類」
和食なら「ご飯、みそ汁、焼き魚、野菜の小鉢」洋食なら「パン、
牛乳、ベーコンエッグ、サラダ」が理想的ですが、忙しい朝は時間と
の戦い!あまり手間をかける時間がないときは常備菜や前日の残り
ものを活用しましょう。またシリアルと牛乳でもOK!朝食は1日を元気
にスタートするためのエネルギー源です。しっかりと食べる習慣を身に
つけたいですね。



毎日作るお弁当だからこそ、同じレシピがローテーションのように
繰り返されることありませんか?冷凍食品や加工食も便利で美味し
いですが、たまには手作りで彩りのあるおかずを添えてみましょう。
⇒作り方はこちら
2019年4月20日
「リフォーム」というと家の老朽化をきっかけに行うものというイメージを
持たれがちですが、リフォームの目的は一つだけはありません。
今回は、リフォームのきっけやタイミングについてご紹介します。
▐ リフォームのきっかけ
◆ 修膳のためのリフォーム
雨漏りや水廻り(お風呂やトイレ)の故障など早期対応が必要
となるリフォーム。
◆ メンテナンスのリフォーム
長年暮していると避けられない経年劣化。定期的に把握し適切な
メンテナンスを行うリフォーム。
◆ ライフスタイルの変化に合わせたリフォーム
子どもたちの成長に合わせて部屋数を増やす、老後に備えて
バリアフリーにするなど世代とともに家の形を変えるリフォーム。
◆ 利便性の向上を目的としたリフォーム
夏は暑く冬は寒い、水廻りの使い勝手が悪い、収納スペースが
少ないといった現在の不満を解消するリフォーム。
リフォームを考えるきっかけは様々ですが、これらのリフォームを
その都度行っていたのでは費用も時間もかかります。
そこで無駄なく効率的なリフォームをするにはこれらの工事を
あらかじめ時期が決まってくるメンテナンスのリフォームに合わせ
て計画することが大切です。
▐ 家のメンテナンス
◆ キッチン

耐用年数 15年~20年
5年毎に点検を行い、蛇口やシンク下から水漏れしている場合は早めに
修理しましょう。またガスコンロやIHの点火不良・換気扇の誤作動などが
出始めたら交換の目安。暮らしに合わせたキッチンを取り入れる機会でも
あります。
◆ 浴室

耐用年数 15年~20年
浴室内のタイル割れやコーキング部分のはがれは、水滴が
床下の土台や柱などに浸入して腐食させてしまう可能性が
あるので早めの修理をおすすめします。
また給湯器の場合、劣化による熱効率や給湯能力が落ちる
可能性が高いため10年ぐらいが交換の目安になります。
◆ トイレ

耐用年数 10年~15年
トイレの便器やタンク、手洗い場などでパッキンや細かい
部品に不具合が出始めます。部品の交換による修理の
ほか最新のものに交換する目安にもなります。
また新規設備交換の場合は、手すりを設けるなど身体的
負担を軽減させましょう。
◆ 内装

耐用年数 10年~15年
塗り壁の場合は汚れが進んできたときに塗り替えを、クロスの場合は変色
やはがれ、浮きが目立ってきたときに張替えすることをおすすめします。
このときカーテンレールやエアコン・コンセントなどの移設や取替え工事を
同時に行うと効率的です。また畳は5年で表替え、10年~15年を目安に
新しい畳と交換しますが、和室から洋室へと変更するときはこれを機に
リフォームを行うのもよい方法です。
◆ 外壁 ・ 屋根

耐用年数 10年~20年
日射しや雨風にさらされる外壁や屋根は、塗り替えやサイディングの取替え、
屋根の修理などが必要です。目安は色あせ、汚れ、塗膜やコーキングの
はがれ、ひび割れなど。このとき屋根と外壁のリフォームを同時に行うことで、
足場を掛ける費用を抑えることができ外観全体が美しく見えるメリットがあります。
定期的に点検をし、メンテナンスやリフォームをすることで家は長く快適に
住み続けることができます。また将来設計を組み合わせることで、費用を
抑えながらライフスタイルに応じた暮らしやすい家をつくることもできます。
あなたならではのリフォームプランを考えてみてください。
* メンテナンスの各項目は住宅の使用状況や部材・設備によって時期
が大きく変わってきます。一般的な時期として参考にしてください。
▲このページのトップに戻る