ひだまりブログ

ひだまりくらぶ 2019年 夏号

2019年7月15日

ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-

住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ

ひだまりくらぶ 夏号
contents

暮らしに+プラス 「食品ストック収納」
食品ストック 引き出し
買い置きの多い食品ストック。なんとなく詰め込んでいると食材を入れた
ことを忘れ賞味期限が切れてしまったり、同じものを何個も買ってしまう
ことがあります。
そこで詰め込み過ぎから食品を管理しやすい収納へと見直してみませんか?

⇒この記事の続きは「暮らしに+プラス」に掲載しています

エコ・ゴコロ 「保冷剤のいろいろな使い道」
洋菓子や生鮮食品などを買うときにもらうことの多い保冷剤。じつは
冷やす以外に使い道があるのをご存知ですか?
保冷剤の主成分である高吸収性ポリマーには水を吸収して固める
性質があり、保冷以外にも様々な場面で活用できます。

○消臭剤や芳香剤に
保冷剤をジェル状に戻し、中身を瓶などに入れます。お好みの香料を
数滴たらし軽くかきまぜたら消臭剤や芳香剤に。

○植物の水やりに
長時間、家を留守にするときに気がかりなのが植物の水やり。こんな
ときは、土のまわりに溶かした保冷剤を撒いておくと水分が徐々に溶
けだし保水剤の役割をしてくれます。

○切り花のオアシスに
透明なガラスのコップに戻した保冷剤を入れ切り花を活けます。
保冷剤がオアシスの役目を果たし見た目も涼しいフラワーアレンジの
出来上がり。時間が経過すると乾くので水を足すことを忘れずに。

ちなみに保冷剤を捨てる際は、水道やトイレに流さないように注意しま
しょう。
水を吸収して結果詰まる原因となるので、可燃ごみとして捨てて下さい。

健康サプリ 「夏の冷房にはご用心」
厳しい夏の暑さに欠かせない冷房。暑い室外から冷えた室内に入ると、
涼しくて気持ちがいいものです。しかし私たちの体は暑さ、寒さに対応
して体温を一定に保つ働きが備わっているため、冷房による体の冷え
すぎや温度差のある室内外を出入りすると体温調節を担っている自律
神経のバランスが乱れ体調を崩してしまいます。これによって起こるのが、
手足の冷え、頭痛、腹痛、肩こり、不眠、食欲不振といった冷房病の症状
です。この冷房病は、正式な病名ではなく主に冷房が原因として起きる
さまざまな症状を総称したものです。

こうした冷房病を予防するためには、室内の温度を下げすぎないことが
重要です。室内の設定温度は25~28℃を目安にし、外気温との差を
5℃以内に保つよう心がけましょう。また家庭では窓を開けて風を入れる、
扇風機を利用して冷気を循環させる、タイマーを利用して一晩中つけ
ないなどの取り組みも効果的。
そして冷房のきいた場所では、カーディガンや膝掛けなどを使い冷え
から体を守るようにしましょう。

このほか、冷たい飲み物や食べ物のとりすぎは体の冷えを招くので温かく
て栄養バランスのよい食事をとり体の内側から温めましょう。なかでも生姜
やにんにく、唐辛子、発酵食品は体を温める作用があるのでおすすめです。
また夏場はシャワーだけで済ませてしまうことが多いですが、なるべく湯船
につかって体を温める、軽い運動(ウォーキングやストレッチ)で血行を促進
させるなど普段から冷えにくい体をつくることも大切です。

環境問題だけではなく健康のためにも冷房の冷やしすぎにはご用心ください。

おうちCafeへようこそ
おうちCafeへようこそ
ガパオライス
[ ] 4人分

鶏挽肉・・・・・・・400g   (調味料A)
玉ねぎ・・・・・・・1玉       砂糖・・・・・・・・小さじ1
赤パプリカ・・・・・1個     オイスターソース・・大さじ2
なす・・・・・・・・・1本         ナンプラー・・・・・大さじ2
にんにく・・・・・・1片            豆板醤・・・・・・・小さじ1╱2
卵・・・・・・・・・・4個
バジル・・・・・・・適量
油・・・・・・・・・・適量

 [ 作り方 ]

1.玉ねぎ・パプリカ・なす・ にんにくをみじん切りにする。
.フライパンを中火にかけ、油・にんにくを入れて香りがでたら鶏挽肉を
     加えて炒める。
3.鶏挽肉に火が通ったらみじん切りにした玉ねぎ・ピーマン・なすを加えて
      炒める。
4.野菜に火が通ったら調味料Aを入れて混ぜ合せ、ちぎったバジルを加え
      て軽く炒める。
5.目玉焼きを人数分作り、お皿にごはんと4の具材を盛りつけ、目玉焼きを
      のせる。

エスニックスープ
[ ] 4人分 
    
エビ・・・・・12尾      
もやし・・・・1╱2袋     
パクチー・・・1株      

(スープ)
水・・・・・・・・・・4カップ
ナンプラー・・・・大さじ1
鶏がらスープ・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・・小さじ1
豆板醤・・・・・・・小さじ1╱2
ごま油・・・・・・・・大さじ1
レモン汁・・・・・・大さじ1

[ 作り方 ]

1.エビは殻をはぎ、背ワタをとり水洗いする。  パクチーは1㎝の長さに切る。

.鍋にスープの材料を入れ中火で加熱する。
3.スープがひと煮立ちしたらエビともやしを加え、エビの色が赤くなれば火を
     止める。
4  3にレモン汁とごま油を垂らし混ぜる。器に盛りつけ、お好みでパクチーを
     添える。


                

 

 

 

 

カテゴリー:ひだまりブログ, ニュースレター|コメントはまだありません

ひだまりくらぶ 2019年 春号

2019年4月22日

ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-

住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ

ひだまりくらぶ 春号

ひだまりくらぶ 春号
ieコラム リフォームの上手な進め方
「リフォーム」というと家の老朽化をきっかけに行うものというイメージを
持たれがちですが、リフォームの目的は一つだけはありません。

今回は、リフォームのきっけやタイミングについてご紹介します。

 ⇒この記事の続きはieコラムに掲載しています

暮らし+プラス 文房具のすっきり収納
暮らし+プラス 文房具のすっきり収納
文房具が机の上や引き出しの中で散乱していることありませんか?
こんなときは便利なグッズを活用して見やすく、さっと取り出しやすい
収納を目指しましょう。大事なことはものの定位置を決めることと片付
ける習慣です。

⇒この記事の続きはこちらから

エコ・ゴコロ 古いタオルの活用法

お気に入りのタオルも長い間使用していると色褪せや汚れが目立つ
ようになります。そこで新しいタオルと交換したときに困るのが古いタオル。
しかし、まだ使えそうな古いタオルを捨てるのはもったいないですよね。
そこで提案したいのが、タオルの特徴を活かした再利用です。
我が家では使い古したタオルは吸収性がいいことから、

○フェイスタオル→雑巾

○バスタオル→バスマット・オリジナル枕
          油汚れを防ぐキッチンマット
          重たい荷物を運ぶときの敷物

○汚れがひどくなった場合→油汚れを落とすウエス

として活用しています。どちらも素材がタオルなので汚れたら洗濯できる
のが嬉しいポイントです。またバスマットやキッチンマットは、折りたたん
で周囲を縫うだけのシンプルなもの。タオルの柔らかさを利用したオリジ
ナルの枕は、裁縫が苦手な方でも折りたたんだバスタオルを何枚か重ね
合わせ枕カバーに入れるだけで自分好みの高さの枕ができます。

先日訪問したお宅では古いタオルをスリッパにリメイクして使っていました。
タオルを折りたたみ両端を縫ったシンプルなスリッパでしたが、履くだけで
いつの間にかお掃除もできるすぐれものに目から鱗。アイデアひとつで
いろんな可能性を秘めていることを知りました。まだ使える古いタオル、
捨ててしまう前にぜひいろいろな活用を試してみてください。

健康サプリ 朝食しっかり食べていますか?

朝食を抜いて学校や職場に行くと、頭がボーッとして集中できない、
眠くてつらい、だるさを感じることはありませんか?これは、脳や体の
エネルギーが不足していることが原因です。

寝ている間にも体はエネルギーを使っています。そのため朝はエネ
ルギー不足の状態。朝食は、睡眠中に低下した体温を上昇させ
休んでいた脳や身体機能を活性化させるために必要なエネルギー
といえます。では、朝食ではどんなものを食べればよいのでしょうか。

ここで押さえておきたいポイントは3つ。

主食+主菜+副菜・果物を意識すると簡単にバランスのよい食事
に近づけることができます。

主食:ごはんやパン、めん類などの「炭水化物」

主菜:肉や魚、卵、豆類、牛乳などの「たんぱく質」

副菜・果物:野菜や海藻、果物などの「ビタミン・ミネラル類」

和食なら「ご飯、みそ汁、焼き魚、野菜の小鉢」洋食なら「パン、
牛乳、ベーコンエッグ、サラダ」が理想的ですが、忙しい朝は時間と
の戦い!あまり手間をかける時間がないときは常備菜や前日の残り
ものを活用しましょう。またシリアルと牛乳でもOK!朝食は1日を元気
にスタートするためのエネルギー源です。しっかりと食べる習慣を身に
つけたいですね。

おうちCafeへようこそ
お弁当
おうちCafeへようこそ
毎日作るお弁当だからこそ、同じレシピがローテーションのように
繰り返されることありませんか?冷凍食品や加工食も便利で美味し
いですが、たまには手作りで彩りのあるおかずを添えてみましょう。


⇒作り方はこちら


 

 

 

カテゴリー:ひだまりブログ, ニュースレター|コメントはまだありません

ひだまりくらぶ 2018年 春号

2018年4月2日

ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-

住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ

ひだまりくらぶ 2018年 春号
ひだまりくらぶ 2018年 春号

ひだまりスポット
上質な暮らしを叶える木の住まい
「小さな子どもたちと暮らせるわずかな時間を、のびのびとした家で過ごしたい
と思い新築を決めました」と語るK様ご夫婦。
家づくりでは「平屋で、どこにいても家族の気配を感じられるつくり」「夏は涼しく、
冬暖かな自然素材」「動線を考えた間取り」など幾つかの要望を盛り込みました。

⇒この記事の続きはこちらから

エコ・ゴコロ
私服の小学校から一転、中学校に入ると多くの生徒が制服に身を
包みます。制服は初期費用として夏服冬服合せて上下一式揃え
ると約6万~7万円ほど必要になり、これに指定の体操服やカバン
に靴等を合わせると約10万円前後の出費になります。ですが、
学校で決まった制服があると「服装に悩まない」「私服よりも経済的」
などの長所があるため親としては実用的で便利という認識もあります。
また学生だからこそ着られるという特典も魅力のひとつですよね。

ただ長所があれば短所もあり、「成長に合わせて買い換える」「替え
の制服が少ない」などの不便さもありました。実際、大雨の日などは
子どもたちが制服を汚してくることも多く、夜洗濯をして早朝大急ぎ
でアイロンをかけることもしばしば。

そんな愛着のある制服も中学卒業と同時にその役目を終えることに
なります。私服と違い制服の場合は、ずっと着用できないのが欠点
です。悩やんでいるとタイミングよく知り合いからおさがりを譲り受け
たいという相談があり、幸運にも制服は次の持ち主のもとへ。
捨てることができずにタンスの中で眠るよりも、もう一度必要な人に
使用してもらえることは元の持ち主としても嬉しいことです。

現在ではおさがりを譲り受ける習慣から環境負荷や家計負担を
軽減する目的で不要になった学生服を買取り安値で売る学生服
リユースショップが増えているそうです。こうした取り組みが誰かを
笑顔にし、使えるものは大事に使っていくという考えがこれからも
広がれば嬉しいですね。

健康サプリ
春といえば山菜の季節。菜の花をはじめ、ふきのとう、うど、たらの芽
こごみ、たけのこ等の山菜は、この時期にしか味わうことのできない
旬のものばかりです。
これらの山菜の多くはアクが強く苦みを持っているのが特徴で古くから
「春の皿には苦みを盛れ」という言葉があるほど、その苦みが体によい
と食されてきました。
この苦みのもととなるのが「ポリフェノール」や「植物性アルカロイド」と
いう成分。

これらは冬の間に溜まった余分なものを体外に排出する働きを持つた
めデトックス効果があると言われています。例えば山菜に含まれる
「ポリフェノール」には、ふきのとうに含まれるフキノール酸、ケンフェ
ロール、たらの芽に含まれるエラノサイド、こごみやうどに含まれる
クロロゲン酸などがあり、抗酸化力が強く体内の活性酵素を除去して
老化を抑制する働きがあります。また春の山菜に共通して含まれる
「植物性アルカロイド」は、腎臓のろ過機能を向上させ、不要な老廃
物を排出したり、肝臓の機能を高める働きがあります。
ただし、植物性アルカロイドはたくさん食べ過ぎるとお腹をこわすこと
もあるので注意してください。

そのほかにもせりやうどに含まれる香りの成分テルペン類は血圧を
下げたり血行を促進したりする作用があり、たけのこやわらびは食物
繊維が多く、ふきのとうや菜の花、たらの芽はビタミンが豊富に含まれ
ています。

栄養価の高い山菜は調理の際に、アクを抜きすぎないようにして
苦みや香りをいかす工夫が必要です。
春に向けて体の調子を整えるためにも、献立に取り入れてみては
いかがでしょうか。

 おうちCafeへようこそ
ほうれん草のクロックムッシュ
ほうれん草のクロック・ムッシュ
いつもは、シンプルな朝ごはんもゆっくり起きた休日ぐらいはおしゃれな
カフェごはんを作ってみませんか?
食パンにホワイトソース、チーズをのせ、ハムとほうれん草をトッピング
すれば出来上がり。

⇒作り方はこちらから

もやし入りオムレツ
もやし入りオムレツ
野菜ともやしを炒めて、さっと卵に包むだけなのでとっても簡単。
また野菜がたっぷり摂れることやもやしがカサ増しの役目を果たすので、
ボリューム満点ですよ。

⇒作り方はこちらから

 

 

 

 

カテゴリー:ひだまりブログ, ニュースレター|コメントはまだありません

ひだまりくらぶ2017年 冬号

2017年12月28日

ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-

住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ

ひだまりくらぶ2017年 冬号
ひだまりくらぶ2017年 冬号

ひだまりスポット
「心を満たす住みごことのいい家」
住まいも子どもの成長や親世代の高齢化、家族構成の変化など時が
経つにつれて使い勝手が悪くなることがあります。そんな暮らし方の
変化に対応するため住み慣れたわが家の面影を残しつつ、機能性や
利便性を高めるためA様ご家族は住まいのまるごとリフォームを試み
ました。

⇒この記事の続きはこちらから

ieコラム
火災保険というと、その名前から「火災だけの保険」と思われている方
も多いようですが、実は火災だけではなく水災や風災、雷などの自然
災害のほか日常生活における水漏れや盗難などの被害も補償対象に
なることがあります。

今回は、そんな幅広い火災保険の補償内容についてまとめてみました。


 ⇒この記事の続きはieコラムに掲載しています

暮らしに+プラス
折り紙で作る箸袋
お正月やお祝いの席に華やかさをプラスしたいとき、
お手軽にできる演出が「箸袋」です。お気に入りの
折り紙などで素敵な箸袋を作りおもてなしをして
みましょう。

⇒この記事の続きはこちらから

エコ・ゴコロ
「あったら便利」と銘打ったキッチングッズがTVや広告で紹介され
ているのを目にすると、そのアイデアや便利さに惹かれて使って
みたいと思うことがあります。
そこで買っていざ使ってみると「これは使ってよかった」と思うもの
がある一方で、期待外れというものもありました。

ちなみに私が買って正解!と思ったものがフードプロセッサー
です。これひとつで刻む、すり潰す、混ぜるなどの料理の下ごし
らえが簡単にでき、おかげで調理時間が短縮されています。
反対に2回しか使用しなかった、グレープフルーツの果肉をカット
するためだけの専用カッターは失敗でした。

しかし私にとってはいらないものでも他の人にとっては「使って
よかった」と思える便利グッズであり、必要と不要の線引きは使う
人それぞれなのだと思います。

そんな経験から自分にとって本当に必要なものだけを吟味して
買うようになりました。とくに使い道が限定されているものは買わ
ないようにしています。

今では引き出しには限られた調理グッズしかなく持ち合わせの
少ない道具で工夫しています。意外にも持たないことで洗いもの
や片付ける手間が省けています。こうして必要以上に便利なもの
を持たない生活はものを選ぶ基準を明確にし、もので溢れていた
キッチンがすっきりと片付くようにもなりました。

健康サプリ
温泉というと「身体にいい」というイメージを持ちますが、なぜ温泉は
身体にいいのでしょうか。そんな素朴な疑問について調べてみました。

理由その①温泉に入ると身体には「浮力」が働き体重が軽く感じら
れることで筋肉の緊張がほぐされます。また「水圧」がかかることで
血行がよくなり、「温熱」作用によってリラックス効果を得ることができ
ます。これらは入浴によって得られる物理的効果で家庭のお風呂
でも同じ効果があります。

理由その②温泉の泉質に含まれる成分が体内に吸収されることで
有効に働く化学的効果です。これらは湧き出している湯中の成分に
よって単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素
泉、含鉄泉、酸性泉、含よう素泉、硫黄泉、放射能泉などの10種類
に分けられ成分によっていろいろな症状に効果があります。
例えば、海水の成分に似た食塩を含む塩化物泉は保温保湿効果が
期待でき、きりきず、末梢循環障害や冷え性、皮膚乾燥などの症状に
効果があります。

理由その③温泉地ならではの自然環境に身を置くことでストレスから
解放される「転地効果」もそのひとつです。

こうして色々な要素が組み合わさることで身体によい影響を及ぼして
いる温泉。泉質や効能を味わうのはもちろんのこと豊かな自然を眺め
ながら美味しい食事を食べてくつろぐことができればそれも温泉効果
なのかもしれません。

おうちCafeへようこそ
おうちCafeへようこそ

◇「えび松風焼」

鶏ひき肉ではなく、えびと白身魚のすりみを使用したかまぼこ風のえび
松風焼です。

⇒作り方はこちらから

◇「牛肉の八幡巻き」

地中にしっかりと根を張ることから縁起のよい食べ物としておせちには
かかせないごぼうとにんじんを牛肉でくるりと巻いた八幡巻き。

⇒作り方はこちらから





カテゴリー:ひだまりブログ, ニュースレター|コメントはまだありません

ひだまりくらぶ2017年 秋号

2017年10月30日

ひだまりくらぶ -暮らしを楽しむヒミツがいっぱい-

住まいのこと、暮らしの中で役立つ情報など年に4回程、季刊誌「ひだまりくらぶ」
としてお届けしております。ニュースレターをご希望の方は、こちらからお気軽に
お申込み下さい。⇒お問い合わせ

ひだまりくらぶ2017年 冬号
ひだまりくらぶ2017年 冬号

ひだまりスポット「外から内へ つながる喜び」
ひだまりスポット「外から内へ つながる喜び」
昔ながらの家造りということもあり平屋建ての母屋から少し離れた場所に
水まわり(洗面脱衣所・お風呂・トイレ)が配置され、雨の日も風の日も
昼夜を問わず一旦外へ出て用事をする生活の不便さがありました。
そこでT様ご夫婦はこの住まいに暮らすご両親の年齢を考慮し体の負担
を軽減するため屋外の水まわりを屋内に集約し母屋に増築するカタチで
リフォームされました。

⇒この記事の続きはこちらから

イエマモリ「住まいのお手入れ」
イエマモリ「住まいのお手入れ」
時間の経過と共にいつの間にかできてしまう汚れやはがれ、クギ跡や押し
ピンの跡。汚れは洗剤等で拭き取ることはできても、壁紙のはがれや穴あ
きは補修方法がわからないとそのままにしている人も多いのではないでしょ
うか。手軽にできるメンテナンスで綺麗な壁紙を取り戻しましょう。

⇒この記事の続きはこちらから

暮らし+プラス「テトラ型ラッピングの作り方」
暮らし+プラス「テトラ型ラッピングの作り方」
ちょっとしたプレゼントを渡すとき、知っていると便利な
テトラ型のラッピング。封筒や折り紙、透明の袋など
素材を問わずにいろいろと包め、作り方も簡単です。
貰うと嬉しくなるそんなラッピングしてみませんか?

⇒この記事の続きはこちらから

エコ・ゴコロ「ペーパー加湿器」
空気が乾燥するこれからの季節、室内の乾燥対策として加湿器を使用
する機会も増えてきます。加湿器といえば電源を使用した加湿器が多く
販売されていますが、数年前からどこでも気兼ねなく使えるペーパー
加湿器も販売されるようになりました。

その魅力は電源を必要としないのでエコということに加え低価格で持ち
運びに便利なコンパクトサイズということ、そしてデザイン性が高くおしゃ
れでかわいい加湿器がたくさん販売されているところです。

使い方は簡単で、容器に紙のフィルターをセットして水を注ぐだけ。
フィルターが水を吸い上げ蒸発させる自然気化式なので乾いた空気を
やさしく潤します。加湿能力については他の加湿器に比べ劣りますが、
コップ1杯の自然蒸発量に比べ約10~30倍の効果がありオフィスや
書斎など身近な場所に置いて使用するにはちょうどいい加湿器と言え
ます。

お手入れはというと防菌・防カビ加工が施されているので清潔で汚れが
目立ってきたらフィルターを水洗いすることで長く使用できます。インテリ
アとしてもお部屋に色を添えくれるペーパー加湿器。最近では、エッセ
ンシャルオイルが使える商品も登場し加湿しながら好きな香りを楽しめる
ものもあります。ぜひこの機会に使用してみてはいかがでしょうか。

健康サプリ「読書の秋 目の疲れ」
過ごしやすい季節になると、秋の夜長に読書を楽しむ人も多いのでは
ないでしょうか。読みかけていた本や積読になっていた本など読み始
めたら、いつの間にか時間がかなり経過していたということもあるでしょう。

そして、読み終わった後には目が重い、痛い、かすむといった目の疲労
を感じる症状が現れることがあります。今回は、充実した読書の時間を
過ごすためにも気をつけたい目の健康についてお伝えします。

ポイント①暗い場所での読書は視力の低下や目を疲れやすくするの
で、部屋全体を明るくし、手元が暗くならないように電気スタンドなどを
利用しましょう。

ポイント②読書の姿勢も大切です。無理のない姿勢で本と目の距離
をできるだけ離しましょう。

ポイント③集中をするとまばたきの回数が減り、目が乾燥しやすくなり
ます。目薬をさしたり意識的にまばたきの回数を多くしてドライアイを防ぎ
ましょう。また室内が乾燥している場合も同様に目が乾燥しやすいので
加湿器などで室内の湿度を適度に調節しましょう。

ポイント④長時間の読書は、目の負担になるので1時間ごとに約15分
の休憩を取ることをお薦めします。休憩中は、遠くを見るなどして目を
休ませることに気を配りましょう。その他にも目の疲れをとるマッサージや
蒸しタオルやホットアイマスクを使用して目を温め筋肉の緊張を緩和さ
せるのも効果的です。

おうちCafe へようこそ
おうちCafe へようこそ
◇「ホットフルーツティー」

寒くなるこれからの季節、心も体も温かいものが恋しくなります。そんな
ときは美味しいホットドリンクでほっと一息入れませんか?
紅茶とフルーツの香りが豊かなホットフルーツティーが癒しの時間を演出
してくれます。

⇒作り方はこちらから

◇「ホットチョコレート」

まろやかでコクのあるホットチョコレート。ビターチョコレートを使うことで甘さ
控えめで飲みやすくなります。

⇒作り方はこちらから






カテゴリー:ひだまりブログ, ニュースレター|コメントはまだありません

▲このページのトップに戻る