ひだまりブログ

「壁紙のはがれ・穴あき補修編」

2017年10月21日

新築のときには綺麗だった壁紙も、時間の経過と共にいつ間にか
汚れやはがれ、クギ跡や押しピンの跡が目立つようになります。
汚れは洗剤等で拭き取ることはできても、壁紙のはがれや穴あきは
補修方法がわからないとそのままにしている人も多いのではないで
しょうか。

手軽にできるメンテナンスで綺麗な壁紙を取り戻しましょう。

 壁紙のはがれ補修

壁紙のはがれ補修

今回、壁紙のはがれ補修に使用したのが「カベ紙のちょっとめくれ」(アサヒペン)
壁紙の補修に必要な速乾タイプの接着剤と仕上げに便利なおさえテープが
セットになっています。

壁紙のはがれ補修
1.壁紙とはがれた壁紙の裏側の汚れやほこりを拭き取り十分乾燥させます。
 次にボトルにノズルを取り付け、壁紙の裏面にのりを塗布。すぐに下地に
 貼りつけます。このとき、はがれた壁紙の奥まで丁寧に塗るのがコツです。

壁紙のはがれ補修
2.貼り付けた面を、付属のおさえテープでしっかりと仮止めします。
 仮止め後、1~2時間待ってから接着していることを確認してテープを
 はがします。これで完成です!


 壁紙の穴あき補修

壁紙の穴あき補修
壁紙のちょっとした釘あとや押しピンなどの穴あき、あまり大きくない場合

壁紙の穴あき補修
今回、壁紙の穴あき補修に使用したのは「穴うめパテセット」(アサヒペン)
壁紙やしっくい壁の釘・押しピン・ネジなどの小さな穴の補修が簡単にできます。
色は3色セットで色合わせもできます。(ベージュ・アイボリー・ホワイト)

壁紙の穴あき補修
1.壁面の色とパテの色合わせをします。ノズルの先端を穴にあてて、
 パテを軽く押し出しながら穴を埋めます。壁の色は白色、使用した
 色はホワイトです。

壁紙の穴あき補修
2.付属のヘラで埋めた部分を平らにし、穴の周囲の余分なパテは濡れ
 ぞうきんでキレイに拭き取ります。

壁紙の穴あき補修
補修後の壁です。写真をアップにしてみましたが、どこに穴が開いていたのか
わからないぐらいきれいに補修できました。






カテゴリー:家まもり|コメントはまだありません

夏のお手入れ 排水口編

2017年7月24日

家族が毎日使うキッチンや浴室、トイレに洗面台などの水まわりは、
いつでもキレイにしておきたい場所です。ですが目に見える部分は
掃除をしていても、排水口の掃除は後回しということありませんか?
汚れを放置すれば嫌なニオイやヌメリ、詰まりの原因にもなるので
こまめに掃除をしましょう。

 キッチン排水口

キッチンの排水口

Point.1 日常のお手入れ


網かごのゴミをきれいに取り除き、鍋やフライパンについた油はキッチン
ペーパーなどで拭き取り排水管に流さないようにします。
排水管の中に脂肪分が付着すると排水を妨げる原因になります。

Point.2 週に1回、気になるヌメリ汚れを落とす

キッチン 排水口
排水口はふた→ゴムふた→網かごと順に外し、防臭キャップは固定
されていますが、回せば外れます。ちなみに、排水トラップとは排水
管の一部に水をためて下水の臭いや虫が入るのを防ぐ役目をします。

キッチン 排水口
排水プレートや網かごなどの排水口部品は、台所用中性洗剤を付けた
スポンジや歯ブラシでヌメリを落とし水でキレイに洗い流します。

キッチン 排水口
排水トラップは内側にヌメリが付きやすいのでスポンジなどでしっかりと
洗い、排水口の縁や内側も汚れをしっかりと落とし水で洗い流しましょう。

 

Point.3 定期的に排水管の中をキレイに


排水管の中にたまった汚れは、洗浄剤で落します。市販のパイプ
洗浄剤のほか、重曹とクエン酸を使ったナチュラル洗剤もおすすめです。

◆ 重曹とクエン酸を使った掃除の仕方 

ナチュラル洗剤
・重曹:1カップ
・クエン酸水:(1カップのお湯に小さじ2のクエン酸)

    
排水口に重曹1カップを入れた後、1カップのお湯に小さじ2杯を入れて
溶かしたクエン酸水を流し込みます。中和作用で泡立ってきたら30分
以上置いた後、お湯で洗い流します。

 浴室・洗面台排水口

浴室の排水口

毛髪や石けんカス、皮脂などが溜まりやすい浴室や洗面台の排水口も
ふたを外し排水口の網に溜まったゴミや毛髪を取り除きます。
キッチン同様、網かごや排水口の中をスポンジや歯ブラシで洗い流し、
定期的に重曹とクエン酸の洗剤で排水管の中も掃除しましょう。
毛髪が詰まりの原因の場合は、市販のパイプ洗浄剤をお試し下さい。






カテゴリー:家まもり|コメントはまだありません

畳のある暮らし

2017年4月10日

畳のある暮らし
フローリングが広く普及し畳のある和の空間が少なくなってきましたが、
青畳の美しさや香り、心地よい感触、ゴロンと横になったときのくつろぎ
など畳には忘れかけていた日本の美の心と癒しが存在します。

 畳の構造について


畳は、芯材となる畳床(たたみどこ)の表面にイ草で織った畳表(たたみ
おもて)を重ね畳縁(たたみべり)を縫い付けることで作られています。
そんな伝統的な畳ですが、素材の生産量減少や近年の住宅事情などもあり
様々な新素材が開発、使用されるようになりました。例えば、
畳床は天然
素材の藁床を使用していましたが、藁床に変わり藁とポリスチレンフォーム
を組み合わせたものや藁を使わない化学床などの軽量畳床が普及しています。

 畳の種類もいろいろ


畳は一般的な縁のある畳から縁なしの畳、床の間があり
経糸で織られた畳表
によっても種類が分けられます。また素材も天然イ草から素材に和紙を用い
て畳表にしてある和紙畳、新素材を使用した化学表などもあります。
その他にもイ草を色染めして織りあげたカラー畳や床暖房用畳、洗える畳など
現代の生活スタイルに合わせた商品もあります。

 畳のある暮らし

 畳の豆知識


畳の変色は、イ草に含まれる「葉緑体」が紫外線に当たることで「フェオフィ
チン」という成分に変わり緑色から褐色に変化したものです。

 畳の取替え時期


畳の取替え時期は、住まいの環境や使用によって傷み具合も異なってきます。
ですが畳を長く使うためにも畳の現状をチェックして定期的に畳替えすること
をオススメします。

畳の取替え時期

◆ 裏返し

 畳表を裏返すことです
( 目安 )・時期:2年~3年  
      ・畳表が日に焼け変色など等・・           

◆ 表替え

 畳表を新しいものに交換することです
( 目安 )・時期:4年~5年  
      ・畳表が毛羽立ち寝ころぶとイ草が衣服につく
      
・タバコの焦げや表面の汚れが目立つ等・・

◆ 新畳

 畳を新品と交換することです
( 目安 )・時期:10年~15年
      ・畳に弾力性がなく凹凸が目立つ
      
・畳と畳の間に大きな隙間がある等・・

畳のある暮らし
 

 畳のお手入れQ&A

 
Q1.日頃のお手入れ 

普段のお掃除は、畳の目に沿ってやさしく掃除機をかけます。雑巾で拭く
場合も畳の目に沿って乾拭きするだけで大丈夫です。

 Q2.カビが生えてしまった場合

 畳にカビが発生したら室内をよく乾燥させ、消毒用アルコールを布に染み
込ませて拭き取ります。畳の目に詰まったカビは歯ブラシ等でカビをかき
出すように取り除きましょう。その後、しっかり乾拭きし乾燥させます。

 Q3.ダニが発生した場合

まずはダニの発生を抑えることから始めます。湿気を溜めない、換気を行う
こまめに掃除機をかけるなどして予防します。また絨毯は畳の通気性を妨げ
るため敷かないようにしましょう。ダニが発生した場合は天気のよい日に
天日干しをして掃除機をかける、または畳の下に防虫シートを敷くなどして
対処しましょう。

Q4.畳のへこみ

畳の上に重い家具などを置き移動した際にできるへこみは、水を入れた霧吹き
でへこんだ部分に吹きかけ濡れたタオルを敷き、その上からアイロンを当てま
す。その後、しっかり乾拭きをして乾燥させます。

Q5.こぼして汚した場合

水などの水分をこぼした場合は、シミの原因になるのですぐに乾いた雑巾で拭き
取りましょう。油分を含んでいるものをこぼした場合は、中性洗剤を水で薄め
その中に雑巾を入れて固く絞り汚れを拭き取ります。

 

 

 

カテゴリー:家まもり|コメントはまだありません

ナチュラル洗剤でやさしいお掃除をしよう

2016年12月19日

洗剤の豆知識
お掃除を始めるとき、キッチン用・お風呂用・トイレ用など用途別に市販の
洗剤を揃えていませんか?種類の多い洗剤ですが、汚れとそれに適した
洗剤の特徴を知ればたくさんの洗剤を揃えることもなくラクしてキレイに
汚れを落とすことができます。今回はそんな悩みを解消してくれるナチュ
ラル洗剤のお掃除についてご紹介します。

 

Step1. ナチュラル洗剤 

ナチュラル洗剤

お掃除をするなら環境や手肌にやさしい洗剤を使用したいものです。そこで
注目されている重曹やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸など天然由来の洗剤の
特徴と効果を発揮する汚れについてまとめてみました。

 重曹

[ 重曹 ]   (液性)        弱アルカリ性

        (汚れの種類)   皮脂汚れ 油汚れ こげつき

        (特徴)        酸性の汚れを中和して落とす
                    水に溶けにくい
                    研磨作用 消臭・除湿効果がある

 (重曹の作り方) 
 
①粉状として使う ・・・ 研磨作用があり、粒子が細かく柔らかいので素材を
               傷つけずに汚れを取り除きます。

②重曹水として使う ・・・ 水100mlに対して重曹小さじ1杯の割合で溶かして
                 作ります。

 ③ペースト状にして使う ・・・ 重曹大さじ3に対して水大さじ1の割合で混ぜ
                    合せます。

 セスキ炭酸ソーダ
[ セスキ炭酸ソーダ ]   (液性)        弱アルカリ性

                 (汚れの種類)   皮脂汚れ しつこい油汚れ 

                 (特徴)        酸性の汚れを中和して落とす
                             水に溶けやすい

 (セスキ水の作り方) ・・・ 水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯の
                   割合で溶かしスプレーボトルに入れます。

[ 使用上の注意 ]  重曹・セスキ炭酸ソーダを使用する際は、畳や白木など
             水が染み込むものやアルミ製品は黒ズミの原因となり
             ますので使用しないでください。

 クエン酸
[ クエン酸 ]   (液性)        酸性

           (汚れの種類)   尿石 黄ばみ 水アカ 石けんカス 

           (特徴)        アルカリ性の汚れを中和して落とす
                        水に溶けやすい
                        消臭・抗菌効果がある

 (クエン酸水の作り方) ・・・ 水100mlに対してクエン酸小さじ1杯の
                    割合で溶かしスプレーボトルに入れます。

[ 使用上の注意 ]  ・液性が酸性洗剤になるので、塩素系洗剤と混ぜると
              有毒ガスが発生します。絶対に混ぜないで下さい。

             ・金属部分や鉄製のものは錆びてしまうことがあるので、
              よく洗いしっかり拭き取ってください。

  

Step2. お掃除実践編



「重曹」
「セスキ炭酸ソーダ」は、(液性)→弱アルカリ性で皮脂汚れや
油汚れなどの酸性の汚れに効果を発揮します。  

「クエン酸」は、(液性)→酸性で尿石や水アカ・石けんカスなどのアルカリ
性の汚れに効果を発揮します。

汚れの性質とそれぞれの液性を知り適材適所で汚れを落としていきましょう。

キッチンお掃除

[ キッチン編 ]       重曹セスキ炭酸ソーダ



[ コンロやIHのトップコート ]

トップコートの汚れは、重曹水をスプレーしラップを丸めたものでこすります。
最後は、布で水拭き・乾拭きの順に仕上げます。

*トップコートの素材がフッ素加工の場合は、重曹水を使用しないでください。

[ ゴトク・バナーリング・排気口カバー・換気扇 ]

ビニール袋に40度くらいのお湯を入れ重曹を溶かします。
(目安:水10Lに対し重曹1カップ)
取り外した部品を重曹水につけこみ30分~1時間ぐらいつけ置きしたあと、
素材を傷めないようにスポンジや細かいところは歯ブラシでこすります。
汚れを洗い流したあと布で乾拭きします。


[ レンジフード・換気扇の中 ]

取り外せないレンジフードや換気扇の中などは、セスキ炭酸ソーダがおすすめ。
キッチンペーパーにセスキ水をスプレーし15分くらい湿布します。
最後は、布で水拭き・乾拭きの順に仕上げます。

    
[ シンクの汚れ ]

シンクに重曹粉をふりかけスポンジでこすったあと水で洗い流します。

 

ポイント

重曹もセスキ炭酸ソーダも同じ弱アルカリ性ですが、洗浄力が高いのはセスキ
炭酸ソーダです。重曹でも落ちない頑固な汚れはセスキ水でスプレーしたり、
セスキを溶かしたお湯につけ置きすると効果があります。
重曹粉やペーストは、研磨作用があるのでこびりついた汚れを落とすのに便利
です。このように落としたい汚れに応じて、上手に使い分けてください。

 お風呂お掃除

[ お風呂・トイレ編 ]       クエン酸重曹



[ お風呂の浴槽 ]

浴槽はクエン酸水をスプレーし少し置いたあと、スポンジで軽くこすり最後に
水で洗い流します。


[ お風呂の鏡・蛇口 ]

鏡の水アカは、クエン酸でスプレーし、その上からラップを貼り付け湿布します。
半日ほど置き汚れをスポンジで洗い流し乾拭きします。
蛇口はキッチンペーパーにクエン酸水をスプレーし湿布します。しばらく置いた
あとスポンジでこすり最後に水洗いします。


[ 排水口 ]

水アカ・石けんカス・皮脂汚れなどが入り交った排水口には、重曹とクエン酸で
汚れを落とします。まず排水口に詰まった髪の毛などのゴミを取り除き、重曹粉を
ふりかけた上にクエン酸水をスプレーします。中和作用で泡立つのでしばらく放置。
その後、歯ブラシなどでこすって汚れを洗い流します。


[ トイレの便器 ]

トイレは、クエン酸水をスプレーしてブラシで洗い流します。便器のフチについた
頑固な汚れは重曹粉とクエン酸水を泡立たせ湿布。歯ブラシなどでこすって
汚れを洗い流します。



ポイント

重曹とクエン酸を組み合わせることで、酸性の汚れにもアルカリ性の汚れにも対応
し気泡が汚れを浮かし落としやすくします。ですが、重曹とクエン酸をまぜることで
二酸化炭素が発生しますので必ず換気をしながら掃除を行ってください。

 窓お掃除

[ その他編 ]       重曹セスキ炭酸ソーダ

 

[ 消臭・除湿作用 ]

冷蔵庫や靴箱・クローゼットなどニオイや湿気が気になる場所には、容器や
小袋に重曹を入れ置きます。


[ 窓拭き ]

窓の汚れはセスキ水をスプレーして水拭き・乾拭きして仕上げます。
スクイジーがあれば窓にそって水切りをしてください。


[ 拭き掃除 ]

照明器具のカサやスイッチ・ドアノブ、壁のヤニ汚れなどは雑巾にセスキ水
を含ませてから拭き取り仕上げに水拭きで仕上げます。



今年の大掃除に、ぜひ試してみてください!

 

 

カテゴリー:家まもり|コメントはまだありません

お風呂のカビ対策

2016年7月6日

お風呂のカビ対策
これからの季節、湿気と共に気になるのが「カビ」。とくに高温多湿の環境
になるお風呂は最もカビが発生しやすい場所でもあります。
そこで、日頃の簡単なお手入れでカビの発生を防ぎましょう。

▐ しっかりとカビを除去する

カビ予防の前に、まずはアレルギー症状や様々な健康被害の原因となる
カビを取り除くことから始めましょう。始めに、スポンジ等を使い洗剤で汚れ
を落とします。その後、水分を拭き取り乾いた状態で落としにくい頑固な
カビは塩素系漂白剤などで除去します。このとき、流れやすい垂直面や
ゴムパッキンなどはキッチンペーパー等を使いパックすると効果があります。
またタイルの目地やゴムパッキンは擦り過ぎると細かい傷が表面にでき、
そこからカビの菌が入り込み菌糸を伸ばしカビが生えやすい環境を作り出す
ので擦らず時間を置いて洗い流すようにしましょう。

▐ カビを予防するコツ

お風呂のカビ対策
[天井対策]

お掃除で見落としがちなのが天井。実は、この天井はカビが潜みやすく
付着すると菌糸が伸び続け、成熟すると繁殖のため胞子を作り出しカビを
繁殖させます。対策としては、フロアーモップなどに消毒用アルコールを
含ませたシートをつけて拭き消毒。こうすることでお風呂のカビの発生率を
減らす効果があります。

[湿気対策]

湿度を溜めないためにも、入浴中・入浴後もしっかりと換気扇を回して湿気
を取りましょう。

[汚れ対策]

お風呂のカビ予防

入浴後、カビの栄養源となる皮脂や石けんカスは温水で汚れを落とし最後に
室内の温度を下げるため冷水にして流します。また小物入れやボトルの底、
洗面器も水はけが悪いので定期的にお手入れをしてあげましょう。

[水分対策]

 お風呂のカビ対策
汚れを流し終わった後、タオルや水分除去に便利なスクイジーを使い室内の
水分を拭き取るのも予防のひとつです。

 

 

掃除の際は、窓を開け換気扇を回しながら掃除を行って下さい。
また、マスクや手袋を着用することもおすすめします。
「カビの除去」+「防カビ」に加えて、現在「カビを防ぐグッズ」なども市販
されていますので、この機会にキレイなお風呂を維持してみませんか?

 

 

 

 

カテゴリー:家まもり|コメントはまだありません

▲このページのトップに戻る