2019年7月8日
買い置きの多い食品ストック。なんとなく詰め込んでいると食材を
入れたことを忘れ賞味期限が切れてしまったり、同じものを何個も
買ってしまうことがあります。
そこで詰め込み過ぎから食品を管理しやすい収納へと見直して
みませんか?
① 種類別に収納場所を決める
見つからないを避けるために「どこに何を収納するのか」きちんと
置く場所を決めます。
このとき、いくつかのカテゴリーに分けるのがポイントです。
今回は、粉類・調味料・缶詰・レトルト食品・その他などの種類にまとめて
みました。ただし、あまり細かく分類すると使いにくいので大まかに。
意外と、その他というカテゴリーを作ると分類に困った食品を置くことが
できるので便利です。
② 保管する量を決める
収納する場所を決めたら、次に保管する量を決めます。入れられるだけ
詰め込むのではなく「このスペースに入るだけ」と適量を決めることで、
収納スペースにゆとりが生まれ在庫も無駄なく使い切ることができます。
引き出し収納の場合、このボックスに入る量だけ入れることにしました。
これなら、在庫がどのくらいあるか把握しやすく買い過ぎを防ぐこともできます。
引き出し収納の場合
シンク下や引き出しは一目で分かるようにボックスを並べ、食品ストックを
収納していきます。
入れ方はなるべく立てて収納すると見やすく、取り出しやすいです。
また倒れやすい食品の場合は、ブックスタンドを活用すると倒れないので
おすすめです。
今回、引き出し収納で使用したアイテムはこれ!
積み重ねボックス
左/(大・深型)
幅15×奥行22×高さ16.9㎝
108円(DAISO)
右/(大)
幅15×奥行22×高さ8.5㎝
108円(DAISO)
積み重ねボックス(大)、上段/スープ他 ・ 下段/スパイス
ボックス(大)の場合、2段重ねることでスペースを有効活用できます。
細々とした食品を収納するには、とても使いやすいアイテムだと思います。
仕切りケース
幅8.8×奥行17.9×高さ7㎝
108円(DAISO)
小分けタイプのものは、袋から出して仕切りケースに収納するとストックの
分量がわかりやすいです。スープ類やお味噌汁、お茶漬けの素など・・・
吊り戸棚の場合
引き出しと同様に、種類ごとに分類してケースに入れます。また高い場所
なのでラベルシールに書いて貼っておくと見やすくて便利。
未開封の場合は付箋で細かく食品名を書いておくと何が入っているのか
わかりやすく無駄な買い物をなくすこともできます。
ちなみに、かさばりやすい箱もの食品は箱から出してジッパー付きの袋に
収納しています。こうすることでスペースに余裕が生まれます。
いかがでしたか?扉を開けるたびに、「物が取り出しにくい」「ごちゃごちゃ
して分かりずらい」といった悩みもこれなら解決できますね。
探す手間も省け、買い過ぎ防止にもつながります。なにより、開けるたびに
キレイに収納できている食品のストックを見るのが嬉しくなりますよ。
ぜひ、自分に見合った収納方法を探してみましょう。
カテゴリー:
ひだまりブログ,
暮らしに+プラス|コメントはまだありません
2019年4月19日
文房具が机の上や引き出しの中で散乱していることありませんか?
こんなときは便利なグッズを活用して見やすく、さっと取り出しやすい収納を
目指しましょう。大事なことはものの定位置を決めることと片付ける習慣です。
必要なものを使いやすい場所へ
プチポケット クリア 幅138×奥行93×高さ138m 108円(seria)
附属品 仕切り板大2枚 仕切り板小1枚 小物トレイ1個
机の上にまとめて置くならセリアのプチポケットがおすすめ。小物トレイや
仕切り板があるのでサイズに合わせて収納することができます。
このときメモ帳やハサミ、のりなどよく使うものを選びましょう。
立てるから分ける
タワーペンスタンド クリア 幅92×奥行50×高さ205mm
108円(seria)
ペン立ての場合、なんでも入れると過密状態になりがち。
タワーペンスタンドなら種類ごとに分けて収納することができ、
欲しいものを迷わずひと目で見つけることができます。
持ち運べる収納
スタンドペンケース
収納本数 約15本 重量160g(リヒトラブ)
いつも使うものだから持ち運びやすくて使いやすいことが大切。
これならペンケースとして持ち運べ、使いたいときはペンスタンド
として大活躍。
ボックス収納
レターケース4段 クリア 幅277×奥行336×高さ256mm (Cainz)
ボックスの場合、使用頻度が高い物は手前に、使用頻度が低いものは
奥に収納するのがポイントです。
ジャストケース3 幅132×奥行67×高さ152m 108円(seria)
ピンやクリップなど細かくて数の多いものは、仕切りボックスを使用し
1種類ごとに分けて取出しやすくしましょう。
引き出しは仕切りをつくる
引出し整理トレ― 幅171×奥行272×高さ33mm
108円(seria)
机の引き出しは見えない収納場所。でもそのまま文房具を
入れるとものが混ざり探すのに手間がかかります。
仕切りトレイを使えば、どこに何があるのか一目瞭然。
また大小様々なトレイを組み合わせることでオリジナルの
収納をつくることができます。
カテゴリー:
ひだまりブログ,
暮らしに+プラス|コメントはまだありません
2017年10月19日
ちょっとしたプレゼントを渡すとき、知っていると便利なテト
ラ型のラッピング。封筒や折り紙、透明の袋など素材を
問わずにいろいろと包め、作り方も簡単です。貰うと嬉しく
なるそんなラッピングしてみませんか?
1.まずは材料を揃えます
○封筒
○ヒモ
○タグ
○転写シール
○マスキングテープ
○穴あけパンチ
○ハサミ
2.封筒をカットします
封筒を半分に折り、折り目から1.5㎝ほど余白を残して切ります。
(折り紙で作る場合は、筒状にして側面と底をのりで貼り合せ封筒にします)
3.かわいくデコレーションします
封筒に転写シールを貼り付けます。完成したとき、シールが真中に
なるようにテトラ型を少しだけ意識しながら貼り付けるのがコツです。
転写シールだけでもかわいいですが、マスキングテープでもう少しだけ
おしゃれしてみました。封筒の底にグルッとテープを貼りつけています。
4.テトラ型になるように折ります
封筒の底と口部分の上下を90度ずらし三角形になるように折ります。
5.テトラ型ラッピングの完成です
ラッピングしたいものを中に入れ、両端を合わせたら始めに折り目を
つけた線に合わせるように折ります。
穴あけパンチで穴を開け、タグとひもを通して完成です。
透明の袋は、ホッチキスで口を閉じ、リボンを両面テープ
で貼り合せています。
クッキーやお菓子、小物など中身を見せるラッピングも
素敵ですね。
ちなみに、もうすぐハロウィンですよね。子どもたちのため
にかぼちゃのおばけでお菓子をラッピングしてみました。
喜んでくれるかな?今から楽しみです。
皆さんもいろいろなアレンジを楽しんでくださいね。
カテゴリー:
ひだまりブログ,
暮らしに+プラス|コメントはまだありません
2017年4月7日
のびのびと描いた絵や夏休みの宿題で作った工作など子どもの成長と共に
増えていく作品や思い出の品。
「いつまでも残しておきたい」と捨てられずに溜め込むとあっという間に増え
てしまい保管する場所に悩むことありますよね。
そこで今回は、どんどん増えていく、でも大切にしたい子どもたちの作品の
上手な整理方法についてご紹介します。
01. 飾って楽しもう
子どもが持ち帰った作品は、リビングや玄関など家族が目にしやすい場所に
飾るのがおすすめです。飾っている作品を見ながら会話もはずみ、ほめて
あげると子どもの自信にもつながります。
小物もインテリとして置いておくと素敵ですよ。作品の入れ替えは新しい作品
ができたときや季節に合わせて。また現在と過去の作品を並べてみると子ども
の成長がよくわかります。
02. 一時的に保管ボックスへ
持ち帰った作品は大きめの箱や袋などに入れ一時的に保管 します。
(絵や表彰状などの平面的なものは袋に、立体的な作品は大きめの箱などに
分けておくとしわにもならず、あとの仕分け作業もしやすくなります。)
そして収納しておいた箱や袋に入りきらなくなったときが作品を見返すタイミ
ングです。残しておきたい作品や捨ててもいい作品などじっくり選びましょう。
このとき大事なのは子どもと一緒に選ぶこと。いらないと思うものでも子ども
にとっては宝物ということもあるので意見を聞いてあげましょう。
03. 作品ファイルをつくる
紙に描いた絵や折り紙などの平面的な作品は、A4サイズのクリアブックに
入れて保管します。たくさん収納したい場合はポケットの多いタイプを選ん
で下さい。折り紙などの作品は、台紙に貼ると見やすく作品をきれいに保管
できます。また大きいサイズの作品は残したいところだけを切ってファイル
に挟んだり、少し大きめのA3サイズのファイルで保管するとコンパクトに
まとまります。
広告の裏に描いた絵や色紙をはさみで切った作品など普段の生活の中でも、
子どもはとっても素敵な作品を残していることがあります。そうした作品も
コレクションをしておくと思い出になりますね。
04. フォトアルバムをつくる
アルバムに残せない立体的な作品は写真に撮っておきましょう。
写真をアルバムに並べておけば作品を見返したときの楽しみにもなります。
お気に入りの作品は写真だけでなく、作品として残してあげるのもいい
ですね。
いかがでしたか?こんなふうに小さい頃の作品を大切に保管してくれて
いたら嬉しいですよね。「子どもの成長の証」として、また思い出を振り
返りながら楽しく整理して下さい。
カテゴリー:
ひだまりブログ,
暮らしに+プラス|コメントはまだありません
2016年10月20日
今回は、便利な転写シートを使ってカッティングボードを
かわいいメモボードに変身させました。ちょっとしたリストを
書くのに便利な付箋をつけ、目につきやすい冷蔵庫に貼り
つけておくことができます。
1.まずは材料を揃えます。
○カッティングボード
○水性塗料
○刷毛
○ボンド
○両面テープ(剥がせるタイプ)
○転写シート
○付箋
○えんぴつ・キャップ
○磁石(両面テープ付)
2.カッティングボードを塗装します。
水性塗料を使い木目に沿ってムラなく塗ります。両面に塗装したらしっかり
乾燥させます。
3.転写シートを切り取ります。
転写シートは、使いたい模様の部分を切り取ります。今回、使用したのは
セリアの転写シートです。種類も豊富で選ぶのがとても楽しくなりますね。
4.転写シートを配置して、転写させます。
配置を決めたら転写シートのフィルムをはがし上からしっかりとこすり転写
させます。
5.ボードに付箋を貼りつけます。
付箋の裏側に、剥がせるタイプの強力両面テープを貼りボードに貼りつけ
ます。このとき剥がせるタイプの両面テープを使うのは、付箋を使用して
無くなった場合にボードから無理なく剥がすことができ、また新しい付箋を
貼れるようにするためです。
6.えんぴつキャップにボンドを塗り貼りつけます。
付箋と一緒にセットしておきたいえんぴつ。これなら、すぐにメモ書きしたい
ときに書くことができますよね。
7.ボードの裏側に磁石を貼りつけます。
磁石裏側の両面テープをはがし、ボード裏側の四隅に貼りつけます。
8.メモボードが完成しました。
これなら買い物リストや料理のレシピなど、思いついたときに
すぐに書くことができるのでとても便利ですよ。
メモボードの横には、転写シートが余ったのでコースターを
リメイクしてシートタイプの磁石を裏側に貼りつけています。
ちょっとした普段使いならコースターを引出しから取り出す
手間も省け、使い終わったら冷蔵庫にペタッ。インテリアとし
てもかわいいのでお気に入りです。
使用場所によっては、壁にたてかけて置いてたり、穴にひも
を通して掛けて置くこともできます。
カテゴリー:
ひだまりブログ,
暮らしに+プラス|コメントはまだありません
▲このページのトップに戻る